サイト名

© 金沢大学 子どものこころの発達研究センター

業績

2022年度 受託研究

新規

  • JST ムーンショット型研究開発事業研究開発プロジェクト プロジェクトマネージャ 菊知充
    研究課題「子どもの好奇心・個性を守り、躍動的な社会を実現する」

継続

  • JST CREST 主たる共同研究者 池田尊司
    研究課題「MEGによる個体内および個体間脳機能解析」

2022年度 文部科学省・日本学術振興会 科学研究費

新規

  • JSPS 基盤研究(B) 研究代表者 大井学 研究分担者 槻舘尚武・水谷柳子
    研究課題「オンラインで語用能力を評価する「ことばのつかいかたテスト」標準化と実施サイト構築」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 藤田慶大 研究分担者 本間秀典
    研究課題「新規動的分子ネットワーク解析で紐解く小脳失調症の超早期病態」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 池田尊司
    研究課題「低出生体重児の視覚認知における脳機能ネットワーク」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 吉村優子 研究分担者 田中早苗
    研究課題「自閉スペクトラム症児の言語特性の神経基盤の検討・支援法に関する研究」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 堀清一郎 研究分担者 清水栄司・土屋賢治・和久田学・小林勝年・藤原忠雄・浦尾悠子・足立匡基・明翫光宜・片山泰一・藤岡徹・田中早苗
    研究課題「学校の教員に必要な脳科学・精神医学・心理学等のe-learning開発と効果検証」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 辻隆宏 研究分担者 辻知陽・東田陽博
    研究課題「自閉症スペクトラム障害動物モデルを用いた睡眠障害分子機構の解明」
  • JSPS 研究活動スタート支援 研究代表者 水谷柳子
    研究課題「自閉スペクトラム症児の語用能力発達及び語用障害-内在化障害関連の性差の検討」
  • JSPS 特別研究員奨励費 研究代表者 塩田友果
    研究課題「脳機能画像およびゲノム解析による診断閾下自閉スペクトラム症の診断指標の確立」

継続

  • JSPS 基盤研究(A) 研究代表者 熊崎博一 研究分担者 松本吉央・吉川雄一郎・吉村優子
    研究課題「発達障害学生のオンライン授業における複数ロボットによる支援システムの開発」
  • JSPS 基盤研究(B) 研究代表者 菊知充 研究分担者 横山茂・吉村優子・廣澤徹・アンキョンミン
    研究課題「自閉スペクトラム症幼児の脳活動の機能別特徴に対応する症状多様性の検討」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 小林宏明
    研究課題「「吃音のある幼児から高校生のためのサポートブック」を活用した指導・支援法の開発」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 荒木友希子
    研究課題「保育者のワーク・エンゲイジメントを支援するポジティブ認知行動療法プログラムの開発」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 池田尊司
    研究課題「脳磁図を用いた自閉スペクトラム症児の視覚特徴検出」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 平谷美智夫 研究分担者 松浦直己
    研究課題「発達性ディスレクシアの早期発見・併存症と多彩な症状の縦断的研究と支援法の開発」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 高橋哲也 研究分担者 信川創・池田尊司
    研究課題「動的神経ネットワーク障害に着目した自閉性障害の早期診断/個別化治療システムの構築」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 長谷川千秋
    研究課題「2台の脳磁計を用いた社会的交流場面の脳内ネットワーク解析と表情解析による行動評価」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 朱紅
    研究課題「ライソゾーム機能不全が自閉スペクトラム症発症に与える影響と薬物コントロール」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 南香奈 研究分担者 辻知陽・東田陽博・鏡真美
    研究課題「父親になる男性の養育ホルモン(オキシトシン)の変動およびその役割の解明」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 吉崎亜里香 研究分担者 橘雅弥・新川広樹・斉藤まなぶ・毛利育子・田中早苗
    研究課題「子どもの睡眠改善のための双方向性アプリによる養育者支援の多拠点効果検証」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 戸田重誠 研究分担者 高橋哲也・白間綾・信川創・住吉太幹
    研究課題「事象関連電位と瞳孔径変化から解明する発達障害におけるパニックの神経基盤」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 西村治彦 研究分担者 高橋哲也・信川創・水野由子
    研究課題「双極性障害の治療に向けた概日リズム神経システムへの効果的なカオス制御機構の開発」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 道法浩孝 研究分担者 高橋哲也・信川創・西村治彦
    研究課題「ADHDの神経ダイナミクスへの非線形制御による神経フィードバック・脳刺激法の構築」
  • JSPS 基盤研究(C) 研究代表者 水上喜美子 研究分担者 高橋哲也
    研究課題「急性期病院での高齢患者のせん妄の早期発見・介入を目指した心理的支援モデルの構築」
  • JSPS 若手研究 研究代表者 田中早苗
    研究課題「自閉症スペクトラムの友達作りに関するスキルトレーニングの教育現場への応用」
  • JSPS 若手研究 研究代表者 矢追健
    研究課題「自閉症児における社会的促進・抑制の認知神経基盤―小児用MEGによる検討―」
  • JSPS 特別研究員奨励費 研究代表者 辻知陽
    研究課題「イミダゾールジペプチドによる社会性機能改善分子機序の解明」

2022年度 その他

新規

  • 株式会社リバネス 第54回リバネス研究費 incu•be賞 研究代表者 塩田友果
    研究課題「小児用MEGによる診断閾下ASDの診断指標の確立」
  • 公益財団法人川野小児医学奨学財団 令和4年度 第33回研究助成 研究代表者 塩田友果
    研究課題「ゲノムおよび脳機能解析による診断閾下自閉スペクトラム症の診断指標の開発」
  • 富山大学・金沢大学・北陸先端科学技術大学院大学・福井大学 北陸地区国立大学学術連携研究支援 研究代表者 辻知陽
    研究課題「L-カルノシンによるオキシトシン分泌分子機構の解明」
  • 金沢大学 経営改革促進事業 研究代表者 横山茂
    研究課題「周産期からの脳とこころの科学:超予防医学の社会実装」
  • 金沢大学 法人主導(トップダウン)型研究課題 研究代表者 菊知充 研究分担者 吉村優子・茅原崇徳・小倉央行・廣澤徹・アン・キョンミン・田中早苗・亀谷仁郁・内藤暢茂
    研究課題「幼児期からのメンタルエンパワーメント研究」
  • 金沢大学 経営改革促進事業 研究代表者 堀家慎一 研究分担者 小島治幸・吉村優子
    研究課題「金沢モデル(米国との大学間交流形成プログラム)」
  • 「連合小児発達学研究科関連5大学子どものこころの研究センターによる国際拠点形成とOUエコシステムアジア展開」事業 事業実施経費 代表者 横山茂
  • 「連合小児発達学研究科関連5大学子どものこころの研究センターによる国際拠点形成とOUエコシステムアジア展開」事業 令和4年度5大学内海外共同研究支援・支援プロジェクト 研究代表者 辻知陽
    研究課題「自閉症モデルマウスを用いた自閉症主症状改善効果を持つ漢方薬のスクリーニング」
  • 「連合小児発達学研究科関連5大学子どものこころの研究センターによる国際拠点形成とOUエコシステムアジア展開」事業 令和4年度5大学内海外共同研究支援・支援プロジェクト 研究代表者 水谷柳子
    研究課題「「ことばのつかいかたテスト」台湾版開発予備調査及び台湾人日本語学習者の語用能力調査」

継続

  • 東海物産株式会社 共同研究 研究代表者 横山茂
    研究課題「自閉症モデルマウスに対するアンセリン・カルノシン投与試験」
  • 加賀市 共同研究 研究代表者 菊知充
    研究課題「乳幼児の発達における睡眠の質に関する研究」
  • 金沢大学 秀峰プロジェクト 研究代表者 吉村優子
    研究課題「早産に関する神経心理学的特徴の解明と支援法の開発に向けた基盤研究」