金沢大学

研究概要・論文

 ←もどる 
 
Changes in autistic trait indicators in parents and their children with ASD: a preliminary longitudinal study
    Chiaki Hasegawa, Mitsuru Kikuchi, Yuko Yoshimura, Hirotoshi Hiraishi, Toshio Munesue, Natsumi Takesaki, Haruhiro Higashida, Oi Manabu, Yoshio Minabe, Minoru Asada
    Psychiatry Research
        H27,6,11 
 
A longitudinal study of auditory evoked field and language development in young children
    Yuko Yoshimura, Mitsuru Kikuchi, Sanae Ueno, Kiyomi Shitamichi, Gerard B. Remijn, Hirotoshi Hiraishi, Chiaki Hasegawa, Naoki Furutani, Manabu Oi, Toshio Munesue, Tsunehisa Tsubokawa, Haruhiro Higashida, Yoshio Minabe
    NeuroImage
        H26,7,24 
 
Default mode network in young male adults with autism spectrum disorder: relationship with autism spectrum traits
    Minyoung Jung, Hirotaka Kosaka, Daisuke N Saito, Makoto Ishitobi, Tomoyo Morita, Keisuke Inohara, Mizuki Asano, Sumiyoshi Arai, Toshio Munesue, Akemi Tomoda, Yuji Wada, Norihiro Sadato, Hidehiko Okazawa and Tetsuya Iidaka
    Molecular Autism 2014, 5:35
        H26,6,11 
 
Anxiety- and depression-like behavior in mice lacking the CD157/BST1 gene, a risk factor for Parkinson's disease
    Olga Lopatina, Toru Yoshihara, Tomoko Nishimura, Jing Zhong, Shirin Akther, Azam AKM Fakhrul, Mingkun Liang, Chiharu Higashida, Kohei Sumi, Kazumi Furuhara, Yuki Inahata, Jianjun Huang, Keita Koizumi, Shigeru Yokoyama, Takahiro Tsuji, Yu Petugina, Andrei Sumarukov, Alla B. Salmina, Koji Hashida, Yasuko Kitao, Osamu Hori, Masahide Asano, Yoji Kitamura, Takashi Kozaka, Kazuhiro Shiba, Fangfang Zhong, Min-Jue Xie, Makoto Sato, Katsuhiko Ishihara and Haruhiro Higashida
    Frontiers in Behavioral Neuroscience
        H26,4,22 
 
Reduced long-range functional connectivity in young children with autism spectrum disorder
    Kikuchi M, Yoshimura Y, Hiraishi H, Munesue T, Hashimoto T, Tsubokawa T, Takahashi T, Suzuki M, Higashida H, Minabe Y.
    Social Cognitive and Affective Neuroscience(2014)
        H26,3,20 
 
自閉症スペクトラム障害幼児の脳機能の特徴
    菊知 充
    金沢大学十全医学会雑誌 Vol.122, No3, September 2013
        H25,12,5 
 
Atypical brain lateralisation in the auditory cortex and language performance in 3- to 7-year-old children with high-functioning autism spectrum disorder: a child-customised magnetoencephalography (MEG) study
    Yoshimura Yuko, Kikuchi Mitsuru, Shitamichi Kiyomi, Ueno Sanae, Munesue Toshio, Ono Yasuki, Tsubokawa Tsunehisa, Haruta Yasuhiro, Oi Manabu, Niida Yo, Remijn B Gerard, Takahashi Tsutomu, Suzuki Michio, Higashida Haruhiro, Minabe Yoshio.
    Molecular Autism.2013, 4:38.
        H25,10,8 
 
Altered brain connectivity in 3-to 7-year-old children with autism spectrum disorder.
    Kikuch M, Shitamichi K, Yoshimura Y, Ueno S, Hiraishi H, Hirosawa T, Munesue T, Nakatani H, Tsubokawa T, Haruta Y, Oi M, Niida Y, Remijn GB,Takahashi T, Suzuki M, Higashida H, Minabe Y.
    NeuroImage CLINICAL 2013; 394-401
        H25,3,19  
 
Anterior prefrontal hemodynamic connectivity in conscious 3- to 7-year-old children with typical development and autism spectrum disorder.
    Kikuchi M, Yoshimura Y, Shitamichi K, Ueno S, Hiraishi H, Munesue T,Hirosawa T, Ono Y, Tsubokawa T, Inoue Y, Oi M, Niida Y, Remijn GB, TakahashiT, Suzuki M, Higashida H, Minabe Y.
    PLOSONE 2013;8(2):e56087
        H25,2,13  
 
F- and G-actin homeostasis regulates mechanosensitive actin nucleation by formins
    Chiharu Higashida, Tai Kiuchi, Yushi Akiba, Hiroaki Mizuno, Masahiro Maruoka, Shuh Narumiya, Kensaku Mizuno & Naoki Watanabe
    NatureCell Biology (2013)| doi:10.1038/ncb2693(3月3日オンライン版に発表、4月号に掲載)
    【概要】
 
育てなどの社会性刺激などで神経細胞の微細な形態が変化します。それは、アクチンと言う丸い分子が結合して長い繊維状になることや、反対にほどけて短くなる(重合―脱重合)反応が基に有り,細胞内の骨格(アクチン繊維)の長短で生じると考えられています。その反応は、今迄、細胞内の信号指令(化学的刺激)により生ずる事が解っていましたが、今回、細胞が伸びるなどの機械的変化(物理的刺激)でも生じる事を世界で初めて証明しました
 本研究は、東北大学や京都大学との共同研究です。筆頭筆者の東田博士は、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)の博士研究員として金沢大学子どものこころの発達研究センターで研究をしました。
 この間、科学技術振興機構の「出産・子育て等支援制度―ライフイベント(出産・育児・介護)から研究への復帰を支援」を受け、研究をしました。23年11月からは、日本学術振興会の組織的な若手研究者等海外派遣プログラム「社会性認識と自閉症スペクトラム障害に関する文理融合型研究の海外展開プログラム」で英国エジンバラ大学生理学教室に留学し、オキシトシンと自閉症の関連について研究をしています。更に本年4月以降は、日本学術振興会のRPD(出産又は子の養育のために研究活動を中断した研究者対象の特別研究員)として、英国にて研究を続けます。このように、文部科学省の若手研究者・女性研究者育成制度に支えられ研究を続けています
        H25,3,3
 
A Custom magnetoencephaligraphy device reveals brain connectivity and high reading/decoding ability in children with autism.
    【Press Release≫リンク 】
 
    Mitsuru Kikuchi, Yuko Yoshimura, Kiyomi Shitamichi, Sanae Ueno, Tetsu Hirosawa, Toshio Munesue, Yasuki Ono, Tsunehisa Tsubokawa, Yasuhiro Haruta, Manabu Oi, Yo Niida, Gerard B. Remijn, Tsutomu Takahashi, Michio Suzuki, Haruhiro Higashida, Yoshio Minabe
    Scientific ReportsD.O.I: 10.1038/srep01139(英国ロンドン時間1月25日AM10時、オンライン版に掲載)
        H25,1,25
 
Displays of paternal mouse pup retrieval following communicative interaction with maternal mates.
    【Press Release≫リンク 】
 
    Hong-Xiang Liu1,2,*, Olga Lopatina1,2,3,*, Chiharu Higashida2, Hiroko Fujimoto2,
Shirin Akther2, Alena Inzhutova2,3, Mingkun Liang2, Jing Zhong2, Takahiro Tsuji2, Toru
Yoshihara1,4,5, Kohei Sumi2, Mizuho Ishiyama2, Wen-Jie Ma2, Mitsunori Ozaki6, Satoshi
Yagitani6, Shigeru Yokoyama1,2,4, Naofumi Mukaida7, Takeshi Sakurai8, Osamu Hori9,
Katsuji Yoshioka10, Atsushi Hirao11, Yukio Kato12, Katsuhiko Ishihara13, Ichiro Kato14,
Hiroshi Okamoto15, Stanislav M. Cherepanov3, Alla Salmina3, Hirokazu Hirai16,
Masahide Asano1,5, David A. Brown17, Isamu Nagano6 & Haruhiro Higashida1,2,3,4,#
    Nature Communications D.O.I. 10.1038/ncomms2336 (英国ロンドン時間1月8日午後4時,オンライン版に掲載)
        . H25,1,09
 
Hard to "tune in" : neural mechanisms of live face-to-face interaction with high-functioning autistic spectrum disorder.
    【Press Release≫リンク 】
 
    Hiroki C.Tanabe,Hirotaka Kosaka,Daisuke N.Saito, Takahiko Koike,Masamichi J.Hayashi,Keise Izuma,Hidetsugu Komeda,Makoto Ishitobi, Masao Omori,Toshio Munesue,Hidehiko Okazawa,Yuji Wada and Norihiro Sadato.
    Frontiers in Human Neuroscience (2012年9月10日電子速報版)
 
Long-term oxytocin administration improves social behaviors in a girl with autistic disorder.
    Hirotaka Kosaka, Toshio Munesue, Makoto Ishitobi, Mizuki Asano, Masao Omori, Makoto Sato, Akemi Tomoda and Yuji Wada.
    【Abstract≫リンク 】
 
    BMC Psychiatry 2012, 12:110
        H24,8,13
 
Language performance and auditory evoked fields in 2- to 5-year-old children.
    Yuko Yoshimura, Mitsuru Kikuchi, Kiyomi Shitamichi, Sanae Ueno, Gerard B. Remijn,Yasuhiro Haruta,Manabu Oi,Toshio Munesue,Tsunehisa Tsubokawa,Haruhiro Higashida, Yoshio Minabe..
    【概要】
 
本研究は、医薬保健研究域医学系 三邉義雄教授らの研究グループ、産学連携のプロジェクトで開発された、幼児においても容易で優しく脳機能測定が可能な幼児用脳磁計(Magnetoencephalography : MEG)を用いてきました。
 対象は2歳から5歳の右利きの健常児59人で、人の声に対する脳の反応の大きさと言語能力との関連を検討しました。結果は音声に対して左脳の聴覚をつかさどる部位に流れる電流が大きい子ほど、言葉の発達が進んでいることが示唆されました。左脳の声に対する反応の大きさは、年齢や非言語性の認知機能(視覚的記憶など)との相関は認めませんでした。これまで8歳以上で自閉症などの障害がある子どもへの実験で、同様の結果は得られていましたが、健常な幼児で確認したのは初めてになります。幼児期の言語発達に関連する脳のメカニズム解明につながることが期待されます。
    Europian Journal of Neuroscience.9 February 2011; 35
        H23,2,20
 
Lateralized theta wave connectivity and language performance in 2- to 5-year-old children.
    Mitsuru Kikuchi, Kiyomi Shitamichi, Yuko Yoshimura, Sanae Ueno, Gerard Remijn, Tetsu Hirosawa, Toshio Munesue, Tsunehisa Tsubokawa, Yasuhiro Haruta, Manabu Oi, H Higashida, and Yoshio Minabe.
    【概要】
 
これまで脳科学の常識として、成人では、左脳が言語処理に重要であることは明らかにされています。一方で、幼児期は重要な言語獲得の時期にもかかわらず、簡単な測定方法が無いことから、調査そのものが困難で、特に5歳以下の子供については、このような検討ができませんでした。そこで本学医薬保健研究域医学系 三邉義雄教授らの研究グループは、幼児においても容易で優しく脳機能測定が可能な幼児用脳磁計(Magnetoencephalography MEG)を産学連携のプロジェクトで開発し、本研究を行いました。
 対象は78人の就学前児童(3264か月)で、脳の機能的結合の側性化と言語発達についての検討を行いました。結果は、シータ帯域(68Hz)の律動を介した側頭部と頭頂部の機能的結合(コヒーレンス)が左優位であるほど、言語機能が高いことが示されました。そして、この機能結合の側性化と、他の因子(非言語性の認知機能や、月齢、頭囲)との相関は認めませんでした。本研究における側頭部のMEG超伝導センサーの海馬までの距離は67cmと推定され、通常の成人用MEGを用いた場合の距離(89cm)に比して近く、我々の開発した幼児用MEGを用いることで、海馬からの信号強度はおよそ1.8倍に上昇すると推定されています。このような条件から、学習に関連した海馬や海馬傍回、帯状回などを含む比較的深部のシータ律動の機能的結合を捉えている可能性もあります。これに加え、小児用NIRSMEGの統合機も開発が進んでおり、更に高度な脳機能情報の取得が期待されます
    The Journal of Neuroscience.19 October 2011; 31(42)
        H23,10,19
 
Rotational Movement of the Formin mDia1 Along the Double Helical Strand of an Actin Filament.
    Hiroaki Mizuno1, Chiharu Higashida2,*, Yunfeng Yuan2, Toshimasa Ishizaki2 , Shuh Narumiya2 and Naoki Watanabe1
    【Abstract≫リンク 】
 
    【解説】
下垂体ホルモンと自閉症の関係を研究している中で、我々が下垂体の発達に関係があることを見出しているECT2という分子がある。このECT2が制御する低分子量Gタンパク質Rhoの下流因子でありかつアクチン結合因子のmDialが、アクチン繊維の二重らせん構造に沿って回転しながら伸長するようすを可視化した。本研究で、mDialが細胞構造に結合しながら、新しいメカニズムでアクチンを重合し、脳の記憶の形成(神経細胞のシナプス形成やスパインの形態変化)に関与している可能性がある。しいては、将来の自閉症と脳の記憶形成の研究にとっても意味のある研究成果である。
    Science DOI: 10.11.26/science.1197692
        H22,11,26
 
 オキシトシンと発達障害 [PDF]
    東田陽博、棟居俊夫
    脳21 3月号 Vol.13 No.2 2010 
        . H22,4,20発行
   
Two genetic variants of CD38 in subjects with autism spectrum disorder and controls [PDF]
     Toshio Munesue, Shigeru Yokoyama, Kazuhiko Nakamura, Ayyappan Anitha,Kazuo Yamada, Kenshi Hayashi, Tomoya Asaka, Hong-Xiang Liu, Duo Jin ,Keita Koizumi, Mohammad Saharul Islam, Jian-Jun Huang, Wen-Jie Ma, Uh-Hyun Kim,Sun-Jun Kim, Keunwan Park, Dongsup Kim, Mitsuru Kikuchi,Yasuki Ono, Hideo Nakatani,Shiro Suda, Taishi Miyachi, Hirokazu Hirai, Alla Salmina, Yu A. Pichugina,Andrei A. Soumarokov, Nori Takei, Norio Mori, Masatsugu Tsuji , Toshiro Sugiyama,Kunimasa Yagi , Masakazu Yamagishi , Tsukasa Sasaki, Hidenori Yamasue, Nobumasa Kato ,Ryota Hashimoto, Masako Taniike, Yutaka Hayashi, Junichiro Hamada, Shioto Suzuki,Akishi Ooi, Mami Noda, Yuko Kamiyama, Mizuho A. Kido, Olga Lopatina, Minako Hashii,Sarwat Amina, Fabio Malavasi, Eric J. Huang, Jiasheng Zhang, Nobuaki Shimizu,Takeo Yoshikawa, Akihiro Matsushima, Yoshio Minabe, Haruhiro Higashida
    Neuroscience Research 67 (2010) 181-191,  ARTICLE IN PRESS
        H22,4,24
 
Learning/memory impairment and reduced expression of the HNK-1 carbohydrate in β4-galactosyltransferase-II-deficient mice.
    Yoshihara,T., Sugihara, K., Kizuka, Y., Oka, S., and Asano, M.
    【要旨】
 これ細胞表面の糖鎖は神経系の構築や神経ネットワークの形成に重要な働きを担うと考えられているが、機能性糖鎖としてはポリシアル酸(PSA)とHNK−1糖鎖ぐらいしか研究がなされていない。ガラクトース糖鎖を転移する江蘇軍は多くのファミリー遺伝子から構成されるが、脳で強い発言を示すβ4-ガラクトース転移酵素-U(β4GalT-U)遺伝子のノックアウトマウスを作出し、脳の機能的、組織的解析をおこなった。前文表示
    http://www.jbc.org/cgi/content/full/284/18/12550
   
センターオブイノベーションプログラム 連合大学院 子どもみんなプロジェクト 脳科学戦略推進プログラム 東田陽博研究室

ENGLISH