ASD研究会
| ASD研究会(自閉症スペクトラム障害者の「コミュニケーション問題と支援」の研究会) | 
| 平成22年 | |||||
|  | 平成22年7月4日(日) | 療育に携わっている方を対象にしたペアレントトレーニングファシリテータ 基礎知識講習会が開催されます。 | |||
| 日時 | 平成22年7月4日(日) 9:00 〜15:00 | ||||
| 場所 | 石川県政記念しいのき迎賓館 3階 セミナールームB 〒920-0962 石川県金沢市広坂2丁目1番1号 | ||||
| 講師 | 井上 雅彦 先生 (鳥取大学医学系研究科臨床心理学講座教授) | ||||
| 参加費 | 無料 | ||||
| 対象者 | 発達障害の療育に携わっており,ペア・トレの実施を計画されている方 (例;臨床心理士,教員,医師など) | ||||
| 定員 | 20名程度  申込み締切り日  6月15日(火) 申込みは終了致しました。たくさんの御申込みありがとうございました。 定員に限りがあるため定員に達した場合はお断りの連絡をさせていただくことになりますのでご了承ください。 参加ご希望の方は下記の参加申込書にご記入の上 Fax又はEメールにて子どものこころの発達研究センターまでお申込みください。 | ||||
| 主催 | 金沢大学子どものこころの発達研究センター | ||||
| ≫チラシ 講習会スケジュール等、詳細はこちらをご覧ください | |||||
| ≫参加申込書 pdf , Word | |||||
|  | |||||
|  | 平成22年7月3日(土) | 一般の方を対象に「発達障害を持つ方とその家族への支援」をテーマにした講演会が開催されます。 | |||
| 日時 | 平成22年7月3日(土) 10:00 〜12:00 | ||||
| 場所 | ITビジネスプラザ武蔵 6階交流室1 金沢市武蔵町14番31号 【「めいてつ・エムザ」スタジオ通り下堤町側エレベータをご利用ください】 http://www.bp-musashi.jp/guide/about/index.html | ||||
| 講師 | 井上 雅彦 先生 (鳥取大学医学系研究科臨床心理学講座教授) | ||||
| 参加費 | 無料 | ||||
| 対象者 | 興味がおありの方はどなたでもお気軽にご参加ください。 | ||||
| 定員 | 先着80名 | ||||
| ≫チラシ | |||||
| ≫参加申込書 pdf , Word | |||||
|  | |||||
|  | 平成22年6月7日(月) | 金沢大学附属病院神経科精神科医局会とASD研究会の合同セミナーが開かれます。 | |||
| 日時 | 平成22年6月7日(月) 19:00〜 | ||||
| 場所 | 医学部十全講堂2階大会議室 | ||||
| 講演者 | 白瀧 貞昭 先生 精療発達障害研究所・精療クリニック小林児童精神科医 | ||||
| テーマ | 高機能自閉症スペクトラム障害における母子愛着確立障害と語用論の障害(仮題) | ||||
| ≫チラシ | |||||
|  | |||||
|  | 平成22年3月2日(火) | 金沢大学附属病院神経科精神科医局会とASD研究会の合同セミナーが開かれます。 | |||
| 日時 | 平成22年3月2日(火)17:00〜 | ||||
| 場所 | 金沢大学宝町キャンパス 医学部十全講堂 2階大会議室 | ||||
| 講演者 | 田中優子 先生 BSI非常勤研究員、RISTEX研究員 | ||||
| テーマ | 「幼児の遊び場におけるコミュニケーションの発達変化」 | ||||
| 主催 | 子どものこころの発達研究センター・コミュニケーション支援開拓部門 医薬保健研究域 脳情報病態学 | ||||
| »ポスター | |||||
|  | 平成22年2月17日(水) | ASD研究会が行われます。 | |||
| 日時 | 平成22年2月17日(水)18:30〜20:00 | ||||
| 場所 | 金沢大学宝町キャンパスB棟1階小会議室1 | ||||
| テーマ | 「HFASD児への質問に対する応答のしやすさ」 | ||||
| 発表者 | 黄 ソ芬(台東大学幼児教育学系助理教授) | ||||
| 主催 | 子どものこころの発達研究センター・コミュニケーション支援開拓部門 | ||||
| »ポスター | |||||
|  | 平成22年1月27日(水) | ASD研究会が行われます。 | |||
| 日時 | 平成22年1月27日(水)19:00〜20:00 | ||||
| 場所 | 金沢大学宝町キャンパスB棟1階小会議室1 | ||||
| テーマ | 「多言語・多文化環境における子どもの発達と障害」 | ||||
| 発表者 | Li Hiu Kei(李 さん)(金沢大学脳細胞遺伝子学講座) | ||||
| 主催 | 子どものこころの発達研究センター・コミュニケーション支援開拓部門 | ||||
| 平成21年 | |||||
|  | 平成21年12月16日(水) | ASD研究会が行われます。 | |||
| 日時 | 平成21年12月16日(水)18:30〜20:00 | ||||
| 場所 | 金沢大学宝町キャンパスB棟1階小会議室1 | ||||
| テーマ | 「小学校高学年から中学校までのHigh-Functioning Autism spectrum disorder 女子児童生徒の友人関係づくりと成人期の精神的健康との関連について」 | ||||
| 発表者 | 熊谷 有紀子(金沢美術工芸大学) | ||||
| 主催 | 子どものこころの発達研究センター・コミュニケーション支援開拓部門 | ||||
|  | 平成21年11月11日(水) | ASD研究会が行われます。 | |||
| 日時 | 平成21年11月11日(水) | ||||
| 場所 | 金沢大学宝町キャンパスB棟1階小会議室1 | ||||
| テーマ | 「高機能自閉症児に対する一般会話者の語用論的会話の特徴 −HFASD 児の会話支援者要請のための基礎研究ー」 | ||||
| 発表者 | 高橋 和子(子どものこころの発達研究センター特任助教) | ||||
| 主催 | 子どものこころの発達研究センター・コミュニケーション支援開拓部門 | ||||
|  | 平成21年10月7日(水) | ASD研究会が行われます。 | |||
| 日時 | 平成21年10月7日(水) | ||||
| 場所 | 金沢大学宝町キャンパスB棟1階小会議室1 | ||||
| テーマ | 「子どもの言語発達をMEG(脳磁計)で捉える!?−大脳生理学的研究の紹介−」 | ||||
| 発表者 | 吉村 優子(金沢大学医薬保健研究域医学系脳情報病理学 知的クラスター研究室) | ||||
| 主催 | 子どものこころの発達研究センター・コミュニケーション支援開拓部門 | ||||
 



 
 




