トップページ

Clinical & Research Conference
 
履歴
2016年度(平成28年度)
2016.4.14
休み
2016.4.7
休み
2015年度(平成27年度)
2016.3.31
囲碁と人工知能:ネットワークや複雑性とつながる? 棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2016.3.24
報告会
COI報告会(3/14)
子どもみんなプロジェクト運営委員会(3/15)

菊知充先生(子どものこころの発達研究センター)
三邉義雄先生(〃)
2016.3.17
休み
2016.3.10
休み
2016.3.3
休み
2016.2.25
自閉症の診断を求めて、1歳3か月で受診した男児 棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2016.2.18
小中学生の精神保健について、石川県内教育関係者と話し合う 石川県内教育関係者
2016.2.11
休み
2016.2.4
子どもみんなプロジェクト 報告
 シンポジウムin金沢(1/27)
 キックオフシンポジウムin東京(1/30)

棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
三邉義雄先生(〃)
2016.1.28
休み
2016.1.21
休み
2016.1.14
「融合脳」申請についての討論 東田陽博先生(子どものこころの発達研究センター)
2016.1.7
子どもみんなプロジェクト・シンポジウム(1月27日)について
「融合脳」申請についての討論
棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
東田陽博先生(〃)
2015.12.31
休み
2015.12.24
休み
2015.12.17
連合大学院特別講演 聴講
2015.12.10
休み
2015.12.3
石川県内の小学校中学校の教育現場における、児童生徒のこころの健康の現状 石川県内教育関係者
2015.11.26
休み
2015.11.19
11月9日(月)から急に登校を渋り始めた女子中学生
〜何がそうさせているか?〜
棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.11.12
自閉症就労支援介入:TTAP研修報告 三邉義雄先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.11.5
第42回日本脳科学会予行 橋哲也先生(子どものこころの発達研究センター)
STANISLAV CHEREPANOVさん(連合大学院D2)
2015.10.29
脳プロ分科会予行 東田陽博先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.10.22
顔が醜いと訴える女性:醜形恐怖?対人恐怖?それとも… 棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.10.15
休み
2015.10.8
休み
2015.10.1
日台交流・認知科学研究会at金沢工大 予行 吉村優子先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.9.24
これからの子どものこころの診療科 棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.9.17
休み
2015.9.10
北陸臨床研究推進機構シーズ発表評価会 予行 棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.9.3
北京語言大学訪問 報告 吉村優子先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.8.27
休み
2015.8.20
マルチェッロ・マッスィミーニ、ジュリオ・トノーニ
「意識はいつ生まれるのか」(亜紀書房)から
棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.8.13
休み
2015.8.6
休み
2015.7.30
休み
2015.7.23
・COI金沢サテライトおよび大阪拠点サイトビジット報告
・小児用MEG設置記念・招待講演at北京語言大学の英語講演予行
菊知充先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.7.16
抄読:「Promising Forecast for Autism Spectrum Disorders Bryan H. King, MD, MBA. JAMA. 2015;313(15):1518-1519.」 Vietさん(クリクラ)
2015.7.9
抄読: 「Estes A et sl.: Long-term outcomes of early intervention in 6-year-old children with autism spectrum disorder. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry, 2015; 54: 580-587.」 棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.7.2
自閉症をどのように考えるか(その8)
「ASD当事者活動におけるスタッフの仕事」
田中早苗さん(子どものこころの発達研究センター)
2015.6.25
COIワークショップ(6/17)報告 菊知充先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.6.18
研究報告「Enhanced Brain Signal Variability in Children with ASD during Early Childhood」 橋哲也先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.6.11
学会報告「IMFAR」 菊知充先生(子どものこころの発達研究センター)
吉村優子先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.6.4
休み
2015.5.28
日本精神神経学会 予行 棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
東田陽博先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.5.21
休み
2015.5.14
自閉症をどのように考えるか(その7)
Nagasawa M et al. Oxytocin-gaze positive loop and the coevolution of human-dog bond
Science, 2015; 348: 333-336
金谷麻央さん(医学類6年)
2015.5.7
・弘前センター開所セレモニー報告
・脳プロ分科会 予行
三邉義雄先生(子どものこころの発達研究センター)
菊知充先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.4.30
休み
2015.4.23
自閉症をどのように考えるか(その6)
「resting state fMRIの臨床応用: 自閉症スペクトラム障害(ASD)の応用を中心に」
丁ミンヨンさん (日本学術振興会特別研究員PD/福井大学子どものこころの発達研究センター)
2015.4.16
自閉症をどのように考えるか(その5)
「ASDの早期療育と研究:Early start denver model(ESDM)研修報告と今後の取り組みについて」
吉村優子先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.4.9
自閉症をどのように考えるか(その4)
「自閉症児はことばを文字通り理解するか?」
大井学先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.4.2
休み(自閉症啓発デーブルーライトアップat金沢に自由参加)
2014年度(平成26年度)
2015.3.26
COI成果報告会(3/31)予行 菊知充先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.3.19
報告「MEG共同研究に向けての話し合いinシアトル」 橋哲也先生(子どものこころの発達研究センター)
平石博敏さん(子どものこころの発達研究センター)
2015.3.12
報告「COIヒアリングat東京」 三邉義雄先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.3.5
・自傷行為質問表日本語版の作成
・横山先生ヒアリング予行
大平泰子さん(連合小児発達学研究科D3)
横山茂先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.2.26
自閉症をどのように考えるか(その3)
「ASDにおける感覚の不思議」
棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.2.19
自閉症をどのように考えるか(その2)
「オキシトシンの作用機序から見た自閉症:GABAの観点から」
橋哲也先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.2.12
自閉症をどのように考えるか〜さわり〜 棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.2.5
休み  
2015.1.29
ASDにおけるAQ・EQ・SQ〜臨床場面では必ずしもEQ低値、SQ高値という印象はなかったが、実際はどうか?〜 棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2015.1.22
休み  
2015.1.15
休み
2015.1.8
精神医学の教育・研究・臨床の抱負 橋本隆紀先生(神経科精神科)
2015.1.1
休み
2014.12.25
発話音声を用いたストレス評価法に関する検討 立川公子さん(武蔵野大学人間科学研究所)
2014.12.18
16歳から4年余り通院した双極II型障害の少女 棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2014.12.11
休み
2014.12.4
休み
2014.11.27
休み
2014.11.20
・日本脳科学会予行「通常学級に在籍する中学生の友人関係について」
・「自閉症者の会話分析」結果提示
熊谷有紀子さん(連合小児発達学研究科 単位修得退学)
越村早貴子さん(連合小児発達学研究科D3)
2014.11.13
休み
2014.11.6
多施設臨床試験の要点 棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2014.10.30
休み
2014.10.23
「小学生あるいはASDの転換性障害の3例〜特にASDの転換症状って、不思議にみえる〜」 棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2014.10.16
休み
2014.10.9
「放課後等ディサービス事業」 田中早苗さん(子どものこころの発達研究センター)
2014.10.2
・「4週間前のNLSN: Sham controls in medical device trials. N Engl J Med, 2014; 371: 892.」
・「新規治療法の開発につなげるために」
棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2014.9.25
「成人と幼児の文理解様式の違い」 神長伸幸さん(理化学研究所言語発達研究チーム)
2014.9.18
「アスぺの会・知多半島サマーキャンプ報告」 三邉義雄先生(子どものこころの発達研究センター)
2014.9.11
休み
2014.9.4
・「COI報告会」
・「超然プログラム申請」
・「5分間トーク: 今週のNLSN Targeted enhancement of cortical-hippocampal brain networks and associative memory. Science, 2014; 345: 1054.」
菊知充先生(子どものこころの発達研究センター)
横山茂先生(子どものこころの発達研究センター)
棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2014.8.28
・「第21回世界児童青年精神医学会(南アフリカ・ダーバン)報告および超然プログラム申請準備」
・「5分間トーク:今週のNLSN Obituary: Lorna Wing. Lancet, 2014; 384: 658.」
横山茂先生(子どものこころの発達研究センター)

棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2014.8.21
「若い男性が初対面の魅惑的な女性との間にとる物理的な距離: そこへのオキシトシンの興味深い働き
抄読: J Neurosci, 2012; 32: 16074.
参照: Nat Neurosci, 2009; 12: 1226.
   PLoS One, 2014; 9: e103369.」
棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2014.8.14
休み
2014.8.7
「THE 21ST WORLD CONGRESS OF IACAPAP」(第21回国際児童青年精神医学会議)予行 横山茂先生(子どものこころの発達研究センター)
2014.7.31
「衝動性制御のための、条件反射制御法 研修会at大阪」の参加報告 三邉義雄先生(子どものこころの発達研究センター)
2014.7.24
「健常幼児の聴覚野の発達と言語獲得の縦断的研究の紹介」 吉村優子さん(日本学術振興会特別研究員 /子どものこころの発達研究センター)
2014.7.17
「オキシトシン化合物の効果が自然のオキシトシンよりも高いのを見つけた」 周東智先生(北海道大学大学院薬学研究院創薬有機化学研究室)
2014.7.10
休み
2014.7.3
「中学卒業後、急激に不登校に陥った女子高校生の1例:病気?」 棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2014.6.26
休み
2014.6.19
休み
2014.6.12
「出生コホ−ト研究:HBC-Studyのご紹介」 松本かおり先生(金沢工業大学大学院心理科学研究科)
2014.6.5
「フラッシュバック、タイムスリップ、mental imagery: 臨床においてありふれた症状の薬物療法を考える」 棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2014.5.29
「自閉症における知覚の敏感さと鈍感さ」 棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2014.5.22
・安全衛生ミーティング
・「双極性障害では社会性が低下する?」
棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2014.5.15
休み
2014.5.8
「What eye-movements can reveal about language processing」 Dr. Courtenay F. Norbury(Royal Holloway, University of London)
2014.5.1
・脳プロ分科会 予行
・COI打ち合わせat阪大 検討会
東田陽博先生(子どものこころの発達研究センター)
三邉義雄先生(子どものこころの発達研究センター)
2014.4.24
臨床発達心理士会北陸支部研修会(4/27)予行「自閉症の病理性と多様性を測る」 三邉義雄先生(子どものこころの発達研究センター)
2014.4.17
学会報告「2014 Annual meeting of Cognitive Neuroscience Society@Boston」 平石博敏さん(子どものこころの発達研究センター)
2014.4.10
「悪性腫瘍の寛解後に不登校となった女子中学生―適応障害?気分障害?・・・重い症例―」 棟居俊夫先生(子どものこころの発達研究センター)
2014.4.3
「子どもの人の声に対する脳反応と言語能力の関係経時的調査について: ドイツの学会報告」 吉村優子さん(日本学術振興会特別研究員)