連合小児発達学研究科 入試情報
     ↑ 募集は終了しました
2020.3.3
3月22日(日)に開催を予定しておりました「自閉症サイエンスカフェ」につきまして、新型コロナウイルスの影響を考慮し、中止とさせていただきます。
2020.2.25
アンキョンミン特任助教らの研究成果が米国の科学雑誌Human Brain Mappingに掲載されました。
 ≫金沢大学WEBサイト
2019.12.27
12月26日、 小中学校教諭等を対象とした学校認知行動療法研修会・指導者養成6時間ワークショップ「不安への対処力を養う 認知行動療法の授業実践」 (文科省委託事業子どもみんなプロジェクト@金沢)を開催しました。 たくさんの方にご参加いただき誠に有難うございました。 ご応募多数のため、抽選になってしまい残念ながら参加いただけなかった方には大変申し訳ございませんでした。
2019.12.12
大井学 兼任教授、連合小児発達学研究科金沢校修了生 山田智子さんらの研究成果が米国の科学雑誌Journal of Autism and Developmental Disordersに掲載されました。  
2019.12.6
文科省委託事業「子どもみんなプロジェクト」報告会が令和2年2月20日(木)千葉大学にて開催されます。  
2019.12.6
東田陽博特任教授は、中国深センで開催された「Asian 3 Meeting on NAD and CD38」で講演を行いました。
 ≫東田陽博研究室
2019.11.25
11月22日(金)に当センター歓送迎会が開催されました。
2019.11.19
11月17日(日)、協力研究員桑名亜紀氏と特任助教田中早苗先生が「発達障がいのある方と働く同僚カフェ」を金沢大学角間の里にて開催しました。
 ≫チラシ
2019.11.5
11月3日(日)、第122回日本小児精神神経学会で、連合大学院構成大学が協力して発表を行いました。(シンポジウム3:「神経発達症」に関する研究の最前線―連合小児発達学研究科の取り組み― )
2019.10.31
第8回大阪大学COIシンポジウム潜在力を発揮し、自ら課題を克服する積極的自立社会−セルフエンパワーメント社会の実現に向けて−が開催されます。
 ≫チラシ
2019.10.9
当センター特任助教 田中早苗先生が金沢市教育プラザ富樫で開かれた市教職研修会にて講師を務めました。
 ≫新聞記事
2019.10.8
当センター特任教授東田陽博先生は、9月17日から9月25日までクラスノヤルスク州立医科大学(ロシア)にて教育と研究を行いました。
 ≫東田陽博研究室
2019.9.24
当センター兼任准教授吉村優子先生が第2回COI学会で「interdisciplinary award:異分野賞」を受賞しました。
2019.9.24
当センター助教池田尊司先生、協力研究員高橋哲也先生、長谷川千秋先生らが千葉工業大学准教授信川創先生と共同で行う研究が、第29回インテリジェント・システム・シンポジウムで最優秀論文賞を受賞しました。
2019.9.17
9月13日、当センター兼任教授菊知充先生がトロントの学会International Society for the Advancement of Clinical MEGで講演を行いました。(Perspectives Sessions:Social Brain Using Simultaneous MEG System)
2019.8.27
連合大学院生がBrenner教授(アイオワ州立大学医学部生化学)から学位指導を 受けました。
 ≫東田陽博研究室
2019.8.19
当センター特任准教授辻知陽先生、田中早苗先生が国際共同研究による参加型アート活動の効果を検証するプロジェクト「アートワークショップin金沢 2019」を開催しました。
 ≫東田陽博研究室
2019.8.1
特任助教の公募を開始しました。(2019年10月4日17時締切)
 ≫公募要項
We start recruiting an Assistant Professor. Deadline: October 4, 2019 at 5:00 pm.
 ≫Call for Applications
2019.7.22
当センター特任教授東田陽博先生は、連合大学院生・若手研究者のリトリート(若手研修会)を行いました。
 ≫東田陽博研究室
2019.7.14
7月14日、当センター兼任教授菊知充先生が北京語言大学主催のSecond international Symposium on Brain Science and MEG (2019)で講演を行いました。(MEG research to elucidate the diversity in autism)
2019.7.5
当センター特任教授東田陽博先生は「オキシトシントランスポーター」という発明をし、特許を取得しました。
2019.6.24
6月22日、当センター兼任教授菊知充先生が第34回日本生体磁気学会で講演を行いました。(特別講演:MEGが解き明かしつつある、発達障害の脳の多様性)
2019.6.13
当センター特任教授東田陽博先生は、5月29日〜6月5日までクラスノヤルスク州立医科大学(ロシア)にて教育と研究をおこないました。
 ≫東田陽博研究室
2019.6.6
今月のNature Index 「Research Highlight」に当センター博士研究員アンキョンミンさんの論文が選ばれました。
 ≫金沢大学WEBサイト
2019.6.3
連合大学院生のGerasimenko Mariaさんが第37回日本生化学会北陸支部大会の「第14回学生ベスト発表賞 優秀発表賞」と 「学生トラベルアワード」を受賞しました。
2019.6.3
6月1日、当センター兼任教授菊知充先生が第61回日本小児神経学会学術集会で講演を行いました。(ランチョンセミナー11:産学連携研究を中心とした自閉スペクトラム症の最近の話題)
2019.5.29
Cherepanov Stanislav博士研究員らは、オキシトシンより高効果のある新規化合物を同定しました。
 ≫金沢大学WEBサイト
2019.4.22
当センター特任教授東田陽博先生、連合大学院生Gerasimenko Mariaらのオキシトシンの脳内移行分子を発見した論文が、アメリカサイエンス協会のサイト EurekAlert!で紹介されました。
 ≫金沢大学WEBサイト
2019.4.15
4月10日に当センター教員と福井大学子どものこころの発達研究センター教員間でCD38研究会が開かれました。
2019.4.15
COI若手連携研究ファンド平成31年度連携研究テーマにおいて、当センター特任准教授辻知陽先生、兼任准教授吉村優子先生が課題代表者となるテーマが採択されました。
2019.4.3
4月2日に世界自閉症啓発デーブルーライトアップat金沢が開催されました。 また石川県庁ロビーでの作品展も開催されています。
 ≫北國新聞社WEBサイト
2019.3.26
本学附属病院神経科精神科助教深井美奈先生、当センター教授菊知充先生らが浜松医科大学と行った共同研究の成果が英国科学誌Translational Psychiatryオンライン版に掲載されました。
 ≫金沢大学WEBサイト
2019.3.22
二水高校保健委員会が、勉強中に聴く音楽について調べた研究成果を発表しました。研究は当センター教授菊知充先生、助教池田尊司先生が監修しました。
 ≫北國新聞社WEBサイト
2019.3.22
当センター特任助教矢追健先生が第11回「北陸銀行若手研究者助成金」に採択されました。
(幼児における自己顔認知の認知神経基盤―小児用MEGによる検討―)
 ≫金沢大学WEBサイト
2019.3.8
当センター特任教授 東田陽博先生、兼任教授 堀修先生らの研究成果が 英国科学誌Nature Research出版誌Communications Biologyのオンライン版に掲載されました。
 ≫金沢大学WEBサイト
 ≫新聞記事
2019.2.28
3月15日(金)共同研究者 大阪大学浅田稔教授の退職記念国際シンポジウムのご案内。
2019.2.19
2月17日(日)に石川県立音楽堂で「音と光の動物園」(主催 東京藝術大学COI拠点、ベネッセこども基金、石川県音楽文化振興事業団)が開催され、当センターが協力しました。
 ≫CHUNICHI Web
2019.2.18
3月16日(土)にTKP名古屋駅前カンファレンスセンターにてJST CREST「脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用」第二回 公開シンポジウムが開催され、当センターからは菊知充先生が登壇します。
2019.2.13
2月9日(土)〜2月17日(日)に石川県立音楽堂やすらぎ広場にてストップモーションアニメーションプロジェクト2018の様子をパネルと映像にて展示いたします。
2019.2.5
4月20日(土)に大阪大学中之島センターで連合小児発達学研究科開設10周年記念事業市民公開講座が開催され、 当センター教授菊知充先生が登壇します。
2019.2.4
2月1-2日に札幌市で第35回日本脳電磁図トポグラフィ研究会が開催され、当センター兼任准教授吉村優子先生が特別講演しました。

2019.2.4
平成30年度法人主導(トップダウン)型研究課題キックオフセミナー「生涯学の挑戦―超高齢社会の中で最適に生きるために―」が開催され、当センター特任准教授齋藤大輔先生、兼任教授小島治幸先生、兼任助教小野靖樹先生が登壇します。
 ≫チラシ
2019.1.21
当センター兼任教授三邉義雄先生が退職記念講演会「子どものこころの社会実装研究・・文理融合・産学官共同・国際交流を目指して」と題し、登壇されます。
【日時】平成31年3月4日(月)午後4時30分から
【場所】金沢大学宝町キャンパス医学類G棟2階 第3講義室
 ≫退官講義に添えて
2019.1.9
北京語言大学より高立群先生をお迎えし、幼児用MEG研究コンソーシアム形成推進会議を開催しました。
2018.12.26
当センター基礎・橋渡し研究部門の教員が医学類学生数名を指導した成果がイギリスの科学雑誌Behavioral Sciencesに発表されました。
 ≫東田陽博研究室
2018.12.20
当センター協力研究員、傅 品悦さん(中国国費留学生)の送別会を行いました。
 ≫東田陽博研究室
2018.12.20
当センター兼任教授 大井学先生、兼任准教授 吉村優子先生、連合小児発達学研究科金沢校修了生 英香里さんらの研究成果が米国の科学雑誌PLOS ONEに掲載されました。
2018.12.20
12月19日に開催された第4回COI2021会議で当センター特任准教授 辻知陽先生がニトムズ賞、兼任准教授 吉村優子先生がCOI2021表彰特別賞を受賞しました。
2018.12.18
平成30年度法人主導(トップダウン)型研究課題において、センター教員がコアメンバーとなる課題が2件採択されました。
 ≫詳細
2018.12.17
平成30年度COI若手デジタルFSに、当センターから申請した3件の課題が全て採択されました。
 ≫詳細
2018.12.14
当センター特任准教授熊崎博一先生らの研究成果がスイスの科学雑誌Journal of Autism and Developmental Disordersに掲載されました。
2018.12.12
当センター協力研究員高橋哲也先生らの研究成果がイギリスの科学雑誌NeuroImageに掲載されました。
2018.12.12
当センター特任准教授熊崎博一先生らの研究成果がスイスの科学雑誌Journal of Autism and Developmental Disordersに掲載されました。
2018.12.12
当センター教授菊知充先生らの研究成果がスイスの科学雑誌Frontiers in Psychiatryに掲載されました。
2018.11.21
11月20日にCREST平成30年度第4回チーム会議が金沢大学で開催されました。

2018.11.15
連合大学院生のアンキョンミンさんがKorean Society for Human Brain Mapping (KHBM)のベスト発表賞を受賞しました。
 
2018.11.14
9月21日 当センター特任教授東田陽博先生が総括するLaboratory for Social Brain Studiesがロシアのクラスノヤルスク州立医科大学で始動しました。
 ≫東田陽博研究室
2018.11.14
9月20日 東田陽博特任教授がクラスノヤルスク州立医科大学でPlenary Lectureをしました。
 ≫東田陽博研究室
2018.10.29
10月25−26日に開催された第1回COI学会で、当センター兼任准教授吉村優子先生が最優秀ポスター賞を受賞しました。
2018.10.19
金沢大学コラボラティブプロフェッサーのOlga Lopatina准教授(クラスノヤルスク医科大学/ロシア)が当センター教員と共著の総説論文2報を発表しました。
 ≫Front Behav Neurosci.
 ≫Neuropeptides
2018.10.15
当センター特任准教授熊崎博一先生が日本児童青年精神医学会 研究奨励賞を受賞しました。
 
2018.10.15
第1回 COI学会が開催され、当センター兼任准教授吉村優子先生が講演されます。
 ≫プログラム
2018.10.12
第8回 賀戸久先生記念研究会が開催され、連合小児発達学研究科金沢校のアンキョンミンさんが発表されます。
 ≫詳細
2018.10.10
第45回日本脳科学会が開催され、当センター兼任教授三邉義雄先生が基調講演されます。
 ≫プログラム
2018.9.20
発達障害早期発見・早期支援関係者セミナーが開催され、当センター兼任教官小野靖樹先生が教育講演で登壇されます。 また、当診療科も参加する「厚労省子どもの心の診療ネットワーク」代表小枝達也先生(国立成育医療センター)の特別講演もございます。
(対象:医療機関の医師・看護師・保健師・保育士・教育関係者)
 ≫チラシ
2018.9.18
当センターが参画する子どもみんなプロジェクト ニュースレター6号に大井学先生の巻頭言が掲載されました。
2018.9.10
平成30年日本学術会議近畿地区会議学術講演会「社会脳から心を探る−自己と他者をつなぐ社会適応の脳内メカニズム−」が開催され、当センター教授菊知充先生が登壇されます。
 ≫チラシ
2018.9.5
2018:認定NPO法人アスペの会石川セミナー「PEERS:自閉症児者が科学的に友達を作る方法」が開催されます。
 ≫チラシ
2018.9.5
当センター特任准教授熊崎博一先生らの研究成果が英国の科学雑誌Molecular Autismに掲載されました。
2018.9.4
第7回大阪大学COIシンポジウム潜在力を発揮し、自ら課題を克服する積極的自立社会−セルフエンパワーメント社会の実現に向けて−が開催されます。
 ≫チラシ
2018.8.31
NPO法人アスペの会石川・金沢エルデの会 H30年度合同事業 ピア・サポート「先輩保護者の話を聞きにきませんか?」が開催されます。
 ≫チラシ
2018.8.27
金沢大学コラボラティブ・プロフェッサーの3名をそれぞれお招きし共同研究を行いました。
 ≫詳細
2018.8.21
「放課後倶楽部フロンティア」、放課後等デイサービス「ゆしゃ」の皆さんとアートワークショップを行いました(7/26〜8/9)。
 ≫詳細
2018.8.15
当センター日本学術振興会特別研究員長谷川千秋さんらの研究成果がスイスの科学雑誌Frontiers in Neuroscienceに掲載されました。
2018.8.14
当センター教授菊知充先生、連合小児発達学研究科金沢校アンキョンミンさんらの研究成果が米国科学雑誌The Journal of Neuroscienceに掲載されました。
 ≫新聞記事
 ≫金沢大学WEBサイト
2018.8.7
アートプロジェクトをとおした発達障がい児の発達と成長に伴う唾液中オキシトシン濃度の共同研究について打ち合わせを行いました。
 ≫詳細
2018.8.4
当センター特任准教授熊崎博一先生の研究成果がスイスの科学雑誌Journal of Autism and Developmental Disordersに掲載されました。
2018.8.2
当センター教授菊知充先生、連合小児発達学研究科金沢校冨山更さんらの研究成果が米国科学雑誌PLOS ONEに掲載されました。
 ≫新聞記事
 ≫金沢大学WEBサイト
2018.7.13
当センター特任准教授熊崎博一先生が2017年度日本精神神経学会 国際学会発表賞(個人発表部門)を受賞しました。
2018.7.2< BR> 当センター兼任准教授吉村優子先生(人間社会研究域学校教育系)が採択された北陸銀行若手研究者助成金の研究成果パネル展が開催されます。
 ≫詳細
2018.6.29
当センター特任教授東田陽博先生、客員教授棟居俊夫先生らの共同研究チームの研究成果が英科学誌Molecular Psychiatryに掲載されました。
 ≫日本医療研究開発機構
2018.6.18
6月16日発刊の石川県医師会広報誌 石川医報に三邉義雄先生(当センター兼任教授)の研究紹介が掲載されました。
2018.6.14
大学の世界展開力強化事業「先制医療交流プログラム(ロシア)」による学生の受入れをしました。
 ≫東田陽博研究室
2018.6.12
連合小児発達学研究科などの研究チームが企業と共同で開発を進める、子どもの発達障害の可能性を数値化する診断補助機器について、来年の臨床試験実施を目指すという内容の報道が新聞に掲載されました。
2018.6.11
当センター教授菊知充先生が研究担当者として参加するCRESTに関する記事が、科学技術振興機構月報(JSTnews)に掲載されました
2018.6.4
6月1日に長和俊先生、安藤明子先生(北海道大学病院周産母子センター)、太田英伸先生(浅井病院)を本学にお迎えし、COI若手連携研究ファンド会議を開催しました。
2018.5.28
5月25日に株式会社リコーとの共同研究成果発表会が開催されました。
2018.5.9
6月23日に開催される女性研究者等研究支援制度成果報告会で、当センター特任准教授辻知陽先生が登壇されます。
 ≫チラシ
2018.4.6
4月5日に当センター歓迎会が開催されました。
2018.4.3
4月2日に世界自閉症啓発デーブルーライトアップat金沢が開催されました。 今年は金沢市役所と石川県庁ロビーでの作品展も開催されています。
 ≫北國新聞WEBサイト
 ≫中日新聞CHUNICHI Web
2018.3.23
当センター兼任教員吉村優子先生が平成30年度COI若手連携研究ファンドに採択されました。
 ≫詳細
2018.3.22
当センターと共同研究を行う株式会社リコー様のWEBサイトで小児用MEGの研究紹介が取り上げられました。
 ≫WEBサイト(日本語)
 ≫WEB SITE(English)
2018.3.1
東京医科大学細胞生理学教授 持田澄子先生をお招きし、3月6日にランチョンセミナーを開催します。事前申込み不要。サンドウイッチとコーヒーをご用意します。お気軽にご参加ください。
 ≫チラシ
2018.2.21
2017年10月より発足したCRESTのキックオフシンポジウムが3月5日(月)に開催されます。
 ≫WEBサイト
 ≫チラシ
2018.2.16
当センター特任准教授熊崎博一先生らの研究グループの成果が、スイスの科学雑誌Frontiers in Psychiatryオンライン版に掲載されました。
 ≫新聞記事
2018.2.16
3月9日(金)Kanazawa Hokuriku認知科学シンポジウムが開催されます。当センター/連合大学院兼任教授 小島治幸先生、連合大学院兼任教授 松井三枝先生も登壇されますので奮ってご参加ください。
 ≫概要
2018.1.9
当センターと産学共同研究を展開するリコー社が、米国市場において脳磁計測システム事業に参入
 ≫PDF